
集中力と音楽を使い分けよう 野菜ソムリエ試験勉強
集中力には、2種類あります。
1つは、単純作業に向いているトランス系集中力といわれるもの。
1人の作業や複雑な判断が必要でないケースです。
暗記もここに属すると思います。
もう1つは、ジャズ系集中力。
スポーツマンがチーム内で発揮する、
環境全体を広く感じ取る感覚です。
ささいな変化も感じ取ってしまうため、暗記には向きません。
書類のまとめをしたり、ディベートやプレゼンの練習のときなんかはこちらでしょうね。
音楽を聴きながら勉強する人は、
集中力に応じて違うものを用意しましょう。
トランス系集中力の時間、すなわち暗記ものに合うのは、
リズムに規則性のあるテクノ系です。
たとえば邦楽でいえば、YMO、電気グルーヴ、Perfume
とかでしょうか?
ジャズ系集中力の時間、
すなわち高度な判断が必要だったり
人と会うときは、ゆらぎの音楽を。
1/fのゆらぎというのが、一時期はやりました。
この声を持っているのは、MISIA、宇多田ヒカル、松任谷由実、徳永英明、Lia
とかだそうです。
徳さんの曲はよく聞きます。
これは本当におススメ。
VOCALIST 3
「ジャズ系集中力」と名づけたのは、小山龍介氏ですが
なにもジャズを聞いたほうがいい集中力ではないそうです。あしからず。。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.